RPG「真・女神転生Ⅴ」を攻略中に取っていたメモを、少しだけ整理・補完して掲載しました。
攻略wikiへの転載などはご自由にどうぞ。
恒例の種族合体表です。
種族名をクリックするとハイライトできます。(左上をクリックすると解除)
鬼女 | 鬼神 | 凶鳥 | 国津 | 軍神 | 外道 | 幻魔 | 邪鬼 | 邪神 | 邪龍 | 神獣 | 聖獣 | 大天 | 堕天 | 地母 | 地霊 | 天使 | 破壊 | 魔王 | 魔獣 | 魔神 | 魔人 | 女神 | 夜魔 | 幽鬼 | 妖鬼 | 妖獣 | 妖精 | 妖魔 | 龍王 | 龍神 | 霊鳥 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鬼女 | ※ | |||||||||||||||||||||||||||||||
鬼神 | 地霊 | ※ | ||||||||||||||||||||||||||||||
凶鳥 | 天使 | ― | ※ | |||||||||||||||||||||||||||||
国津神 | 地母 | 破壊 | ― | ※ | ||||||||||||||||||||||||||||
軍神 | 堕天 | 破壊 | ― | 魔神 | ※ | |||||||||||||||||||||||||||
外道 | 妖鬼 | ― | 妖獣 | ― | ― | ― | ||||||||||||||||||||||||||
幻魔 | 国津 | 妖鬼 | ― | 地母 | 魔神 | ― | ※ | |||||||||||||||||||||||||
邪鬼 | 幽鬼 | ― | 妖獣 | ― | ― | 妖鬼 | ― | ※ | ||||||||||||||||||||||||
邪神 | 邪鬼 | ― | 邪龍 | ― | ― | 魔王 | ― | 幽鬼 | ※ | |||||||||||||||||||||||
邪龍 | 外道 | ― | 魔獣 | ― | ― | 幽鬼 | ― | 妖鬼 | 妖獣 | ※ | ||||||||||||||||||||||
神獣 | 聖獣 | 龍神 | ― | 龍神 | 幻魔 | ― | 魔神 | ― | ― | ― | ※ | |||||||||||||||||||||
聖獣 | 地霊 | 妖鬼 | ― | 妖精 | 鬼神 | ― | 妖精 | ― | ― | ― | 魔獣 | ※ | ||||||||||||||||||||
大天使 | 女神 | 女神 | ― | 聖獣 | 邪神 | ― | 女神 | ― | ― | ― | 霊鳥 | 霊鳥 | ※ | |||||||||||||||||||
堕天使 | 地母 | 龍神 | 魔王 | 妖精 | 地母 | 天使 | 邪神 | 邪龍 | 凶鳥 | 凶鳥 | 龍王 | 魔獣 | 魔王 | ※ | ||||||||||||||||||
地母神 | 妖鬼 | 鬼女 | ― | 地霊 | 鬼神 | ― | 国津 | ― | ― | ― | 龍神 | 魔神 | 女神 | 鬼女 | ※ | |||||||||||||||||
地霊 | 国津 | 鬼女 | 天使 | 地母 | 鬼神 | 妖精 | 夜魔 | 妖鬼 | 邪鬼 | 邪鬼 | 聖獣 | 魔獣 | 魔神 | 龍神 | 鬼神 | ※ | ||||||||||||||||
天使 | 女神 | 龍王 | 霊鳥 | 妖魔 | 聖獣 | 堕天 | 軍神 | 妖精 | 魔王 | 凶鳥 | 妖精 | 神獣 | 女神 | ― | 妖精 | 堕天 | ※ | |||||||||||||||
破壊神 | 地母 | 魔王 | ― | 鬼神 | 魔神 | ― | 鬼神 | ― | ― | ― | 龍神 | 龍王 | 魔王 | 魔王 | 鬼神 | 妖鬼 | 魔王 | ※ | ||||||||||||||
魔王 | 邪鬼 | ― | 邪神 | ― | ― | 幽鬼 | ― | 邪神 | 邪鬼 | 妖獣 | ― | ― | ― | 邪龍 | ― | 夜魔 | 邪神 | ― | ※ | |||||||||||||
魔獣 | 夜魔 | 神獣 | 妖精 | 聖獣 | 堕天 | 妖獣 | 聖獣 | 地霊 | 妖獣 | 外道 | 地霊 | 霊鳥 | 聖獣 | 地霊 | 龍王 | 妖魔 | 妖鬼 | 龍王 | 妖獣 | ※ | ||||||||||||
魔神 | 龍王 | 破壊 | ― | 破壊 | 鬼神 | ― | 軍神 | ― | ― | ― | 幻魔 | 軍神 | 邪神 | 破壊 | 聖獣 | 妖鬼 | 大天 | 大天 | ― | 神獣 | ※ | |||||||||||
魔人 | 地母 | 妖鬼 | 魔獣 | 破壊 | 鬼神 | 魔王 | 魔神 | 幽鬼 | 魔王 | 霊鳥 | 龍神 | 妖精 | 軍神 | 魔王 | 女神 | 夜魔 | 地霊 | 鬼神 | 邪神 | 妖獣 | 大天 | ― | ||||||||||
女神 | ― | 幻魔 | ― | 鬼女 | 魔神 | ― | 霊鳥 | ― | ― | ― | 魔神 | 霊鳥 | 幻魔 | 外道 | 魔神 | 地母 | 霊鳥 | 地母 | ― | 堕天 | 大天 | 邪神 | ※ | |||||||||
夜魔 | 妖鬼 | 魔王 | 女神 | 魔獣 | 魔獣 | 妖魔 | 地母 | 地霊 | 魔王 | 鬼女 | 魔獣 | 地霊 | 堕天 | 妖鬼 | 鬼女 | 妖精 | 女神 | 地霊 | 妖魔 | 軍神 | 地母 | 鬼女 | 鬼女 | ※ | ||||||||
幽鬼 | 妖鬼 | ― | 地霊 | ― | ― | 邪龍 | ― | 女神 | 魔王 | 外道 | ― | ― | ― | 妖魔 | ― | 鬼女 | 邪鬼 | ― | 邪鬼 | 妖獣 | ― | 堕天 | ― | 妖魔 | ※ | |||||||
妖鬼 | 堕天 | 鬼女 | 幽鬼 | 鬼神 | 堕天 | 幽鬼 | 鬼神 | 外道 | 邪鬼 | 幽鬼 | 国津 | 邪鬼 | 妖精 | 夜魔 | 鬼神 | 妖精 | 地霊 | 鬼神 | 邪鬼 | 鬼女 | 地霊 | 幽鬼 | 鬼女 | 鬼女 | 外道 | ※ | ||||||
妖獣 | ― | ― | 魔獣 | ― | ― | 魔獣 | ― | 邪龍 | 凶鳥 | 霊鳥 | ― | ― | ― | 凶鳥 | ― | 魔獣 | 凶鳥 | ― | 邪龍 | 妖精 | ― | 外道 | ― | 妖鬼 | 邪龍 | 魔獣 | ※ | |||||
妖精 | 地母 | 国津 | 女神 | 妖魔 | 幻魔 | 軍神 | 魔神 | 地霊 | 邪鬼 | 鬼女 | 鬼神 | 魔獣 | 天使 | 夜魔 | 幻魔 | 軍神 | ― | 魔神 | 幽鬼 | 夜魔 | 幻魔 | 邪鬼 | 軍神 | 天使 | 鬼女 | 鬼女 | 聖獣 | ※ | ||||
妖魔 | 幽鬼 | 魔王 | 天使 | 幻魔 | 鬼神 | 地霊 | 夜魔 | 幽鬼 | 邪鬼 | 夜魔 | 地霊 | 魔獣 | 魔王 | 妖精 | 幽鬼 | 妖精 | 堕天 | 夜魔 | 邪神 | 聖獣 | 妖精 | 夜魔 | 神獣 | 天使 | 妖鬼 | 邪鬼 | 魔獣 | 天使 | ※ | |||
龍王 | 邪龍 | 龍神 | 邪神 | 龍神 | 鬼神 | 魔獣 | 軍神 | 邪龍 | 邪龍 | 妖獣 | 龍神 | 龍神 | 堕天 | 龍神 | 鬼女 | 堕天 | 堕天 | 龍神 | 邪龍 | 妖獣 | 魔獣 | 邪龍 | 軍神 | 妖魔 | 邪龍 | 龍神 | 邪龍 | 霊鳥 | 夜魔 | ※ | ||
龍神 | 堕天 | 軍神 | ― | 龍王 | 龍王 | ― | 夜魔 | ― | ― | ― | 破壊 | 軍神 | 破壊 | 龍王 | 破壊 | 地母 | 堕天 | 堕天 | ― | 妖獣 | 国津 | 邪龍 | 地母 | 外道 | ― | 国津 | ― | 夜魔 | 幻魔 | 堕天 | ※ | |
霊鳥 | 女神 | 国津 | ― | 地母 | 神獣 | ― | 聖獣 | ― | ― | ― | 大天 | 神獣 | 天使 | 凶鳥 | 破壊 | 妖魔 | 妖魔 | 大天 | ― | 妖精 | 聖獣 | 国津 | 大天 | 凶鳥 | ― | 幻魔 | ― | 女神 | 天使 | 国津 | 神獣 | ※ |
表中、「※」(同族同士)は「精霊」を意味します(以下参照)。
「―」は、その種族同士で合体が出来ないことを示します。LIGHT属性とDARK属性で合体ができないほか、「天使+堕天使」など、特定の組み合わせでも合体できません。
出現する悪魔は、その種族の中で、素材悪魔の平均レベル(切り上げ)より高いレベルの悪魔です。(いずれも基本レベルなので、育成しても結果は変わりません)
たとえば、「外道スライム」(基本レベル1)と「堕天使アンドラス」(基本レベル18)で天使を作成した場合、平均レベルは9.5、切り上げて10なので、基本レベル10の「エンジェル」ではなく、次の天使、レベル18「アークエンジェル」が出現します。
クエスト達成などの条件で合体が解放される一部の悪魔については、解放されるまでは飛ばされて、より高いレベルの悪魔が出現します。このため、合体を解放すると、その上の悪魔の作成が難しくなってしまう場合もあります(例:「魔王Lv50以上」が出現する場合、初期ではLv56のロキになりますが、モロク(Lv51)の合体を解放すると、同じ組み合わせでも結果がモロクに変わってしまいます)。
該当する悪魔がない(平均レベルが高すぎる)場合は、その種族の中で最高レベルの悪魔が出現します。高レベル同士で合体できない場合、「出現すべき悪魔の合体が解放されておらず、同じ種族でより高いレベルの悪魔が存在しない」ということになります。
ゲーム内解説では「ランク」とか「5レベル単位」とかに触れていますが、関係ない模様。
神意「忘れじの経験」「つはもの誕生」を習得すると、素材悪魔のそれぞれ経験値とパラメータの、上昇分の1/3が引き継がれます。(2身合体の場合)
パラメータ上昇分には、神意「成長祈願」による上昇や、前の合体時の上昇引き継ぎ分も含まれるので、仲魔と別れずに合体と育成を繰り返せば、どんどん強くなっていきます。
ちなみに、「忘れじの経験」によって出来上がった悪魔がレベルアップする場合、レベルアップで上昇するパラメータは邪教の世界に入った時に決定されるので、出て入り直すことでパラメータを厳選することもできます。
合体事故が起こる確率は、満月時には10%程度のようです。新月には起きない可能性あり(一度も発生していない)。
事故にも法則性があるかも? マーメイド+サンドマン(本来アズミ)で2回事故り、2回ともバイコーンになった。
精霊は、同じ種族の悪魔同士で合体によって出現します(一部の種族では作れません)。
精霊を他の悪魔と合体した場合、同じ種族でランクが一つ上か下の悪魔(つまり、次にレベルが高いか低い悪魔)が出来上がります。その種族の中で一番レベルの高い悪魔にランクが上がる精霊を合体させると、一番ランクの低い悪魔に戻ります(逆はさすがに出来ません)。
特殊合体で作る悪魔は除外されるので、例えばLv18の妖精「ハイピクシー」の特殊合体を解放していても、Lv2「ピクシー」にランクの上がる精霊を合体させると、Lv20「ジャックランタン」になります。
精霊は4種類(属性)あって、ランクが上がるか下がるかは、属性と種族によって決まります。
以下の表中、「属性」はその種族で精霊を作ったときにできる属性を、右側の4属性の「+」「−」は、ランクが上がる(+)か、下がる(−)かを表しています。「・」は「同族合体ができない」または「精霊との合体ができない」ことを意味します。
種族 | 属性 | 土 | 風 | 水 | 火 |
---|---|---|---|---|---|
鬼女 | 水 | + | − | + | + |
鬼神 | 土 | + | − | − | − |
凶鳥 | 風 | − | + | − | + |
国津神 | 火 | − | − | − | + |
軍神 | 土 | + | − | − | − |
外道 | ・ | − | − | + | − |
幻魔 | 水 | − | − | + | − |
邪鬼 | 火 | + | − | − | + |
邪神 | 水 | − | − | + | − |
邪龍 | 火 | + | − | − | + |
神獣 | 水 | − | − | + | − |
聖獣 | 風 | − | − | − | + |
大天使 | 火 | − | − | − | + |
堕天使 | 火 | − | + | − | + |
地母神 | 土 | + | − | − | − |
地霊 | 土 | + | + | − | − |
天使 | 風 | − | − | + | + |
破壊神 | 風 | − | + | − | − |
魔王 | 火 | − | − | − | + |
魔獣 | 土 | − | + | − | + |
魔神 | 火 | − | − | − | + |
魔人 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
女神 | 水 | − | − | + | − |
夜魔 | 土 | − | + | − | − |
幽鬼 | 水 | − | + | − | − |
妖鬼 | 水 | + | − | + | + |
妖獣 | 水 | − | − | + | + |
妖精 | 風 | + | − | + | − |
妖魔 | 風 | − | + | + | − |
龍王 | 火 | − | − | + | + |
龍神 | 風 | − | + | − | − |
霊鳥 | 風 | − | + | − | − |
悪魔全書から悪魔を召喚する際の値段は、悪魔のランクと、パラメータ・所持スキルで決まります。(経験値そのものによる加算は無いようです)
ここでいうランクは、主に悪魔の強さを反映するもので、パラメータによるコスト加算に影響します。
例えば、「力」が1ポイント上がる毎に、外道Lv1「スライム」なら16マッカ、外道Lv19「レギオン」なら24マッカ、召喚費が増えます。
ただ精霊は、基本レベルが低い割にランクが高く、召喚費がかなり高額になります。
高ステータスの精霊を合体用に取っておくなら、そのまま育成して全書に登録するより、素材となる低ランクの悪魔を育てて登録しておいて、精霊が必要な度に全書逆引きで合体させた方が、だいぶ安くつきます。
スキルには、固定コストのもの(主に攻撃系スキル)と割合コストのもの(主に属性耐性などのサポートスキル)があります。
当然ながら、強いスキルほどコストが上がります。高ランクの悪魔に属性無効や反射を付けていると値段が十万単位で跳ね上がってしまいます。
逆に、上昇したステータスだけを残したい場合は、要らない写せ身を使ってスキルを外しておいた方が、後で安く召喚できます。(この時、スキルは最低1つ残さないといけませんが、悪魔に元々付いているスキルはコストが掛からないので、レベルアップで覚えたもの、写せ身で覚えさせたものを外せば最安になります。)
敵を倒した際の獲得経験値はレベル差によって補正されます。
1レベル毎に約1.15倍、5レベル差でちょうど2倍(敵より高い場合は半分)になります。
最大で4倍(敵より10レベル以上低い場合)、最小で0.25倍(敵より10レベル以上高い場合)になります。
補正は主人公・仲魔毎に計算されるので、ナホビノのレベルが高くても、低レベルの仲魔は補正の恩恵を受けられます。
また、敵側のレベルは一番レベルの高い敵を参照します。例えば「アイトワラス」(Lv17)と「オンモラキ」(Lv4)の場合、Lv17の戦闘として扱われ、Lv7以下の仲魔は、「オンモラキ」分の経験値も4倍になります。
神意の「悪魔指導」(控え悪魔の獲得経験値上昇)、スキルの「忠義の励み」(ナホビノよりレベルが低いと獲得経験値上昇)は、ともに獲得経験値を2倍にします。 同時に発動すれば4倍なので、控え(経験値1/4)に入れても本来と同じ経験値を獲得できます。
経験値獲得アイテムの「魔道書」と「福音書」は、ゲーム内の説明文では「経験値を1レベルアップ分取得する」とありますが、実際には次のレベルまでに必要な経験値しか獲得しません。
レベルアップ直前で使うともったいないので、戦闘などしてレベルを上げてから使うことをお勧めします。
ストック内すべての悪魔をレベルアップさせる巨大悪魔像も同様です。
ナホビノの必要経験値テーブルです。各レベルに対する、次のレベルまでの経験値を掲載しています。
Lv | 経験値 | Lv | 経験値 | Lv | 経験値 | Lv | 経験値 | Lv | 経験値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 7434 | 40 | 55162 | 60 | 181610 | 80 | 344321 | ||
1 | 32 | 21 | 8542 | 41 | 59296 | 61 | 190688 | 81 | 351206 |
2 | 47 | 22 | 9759 | 42 | 63631 | 62 | 200063 | 82 | 358183 |
3 | 77 | 23 | 11085 | 43 | 68173 | 63 | 209741 | 83 | 365252 |
4 | 126 | 24 | 12526 | 44 | 72926 | 64 | 219726 | 84 | 372413 |
5 | 198 | 25 | 14086 | 45 | 77894 | 65 | 230022 | 85 | 379667 |
6 | 300 | 26 | 15772 | 46 | 83084 | 66 | 240636 | 86 | 387015 |
7 | 435 | 27 | 17587 | 47 | 88499 | 67 | 251571 | 87 | 394457 |
8 | 609 | 28 | 19537 | 48 | 94145 | 68 | 262833 | 88 | 401993 |
9 | 826 | 29 | 21626 | 49 | 100026 | 69 | 274426 | 89 | 409626 |
10 | 1090 | 30 | 23858 | 50 | 106146 | 70 | 280348 | 90 | 417354 |
11 | 1408 | 31 | 26240 | 51 | 112512 | 71 | 286354 | 91 | 425178 |
12 | 1783 | 32 | 28775 | 52 | 119127 | 72 | 292446 | 92 | 433100 |
13 | 2221 | 33 | 31469 | 53 | 125997 | 73 | 298624 | 93 | 441120 |
14 | 2726 | 34 | 34526 | 54 | 133126 | 74 | 304888 | 94 | 449238 |
15 | 3302 | 35 | 37350 | 55 | 140518 | 75 | 311239 | 95 | 457455 |
16 | 3956 | 36 | 40548 | 56 | 148180 | 76 | 317678 | 96 | 465772 |
17 | 4691 | 37 | 43923 | 57 | 156115 | 77 | 324205 | 97 | 474189 |
18 | 5513 | 38 | 47481 | 58 | 164329 | 78 | 330820 | 98 | 482706 |
19 | 6426 | 39 | 51226 | 59 | 172826 | 79 | 337526 | 99 | ― |
仲魔の必要経験値は、ナホビノを基準として、強化補正がかかります。
強化補正(倍率)は、その悪魔の基本レベル(会話で仲魔にした場合や、経験値引き継ぎが無い状態で作った場合のレベル)からどれだけ上がったかによって決まります。
Lv差 | 倍率 |
---|---|
+0 | 1.50 |
+1 | 2.00 |
+2 | 2.57 |
+3 | 3.23 |
+4 | 3.96 |
+5 | 4.77 |
+6 | 5.66 |
+7 | 6.63 |
+8 | 7.67 |
+9 | 8.80 |
+10 | 10.00 |
+11以上の場合も、+10ど同様にナホビノの10倍の経験値が必要になります。
ダメージの振れ幅(乱数)は±5%程度のようです。
ただ、ダメージが大きくなるにつれて若干狭くなります。
各スキルの威力について、ゲーム内説明文では単に「小」「中」「大」「特大」としか表示されていませんが、内部的にはより細かく設定されているようで、例えば同じ「小」でも、スキルによっては実際の威力(与ダメージ)が違う場合があります。
同一系列(アギ→アギラオ→アギダインなど)において、1段階上がる毎に威力が25%〜30%ほど上がります。
属性魔法に限って言えば、光(ハマ)・闇(ムド)系スキルの威力は、他の属性の半分ほどしかありません。即死を狙うなら光か闇、ダメージを狙うなら他の属性と使い分けましょう。
また、単体スキルと比べて、同じ威力表記の全体スキルは威力が2/3程度になります(例:アギ→マハラギ、アギラオ→マハラギオンなど)。
全体特大威力(マハ〜バリオン系)より、単体大威力(〜ダイン系)の方が、単体への与ダメージが高いのです。
ダメージの計算には攻撃者の「力」か「魔」のパラメータの他、スキルの適性(-9〜+9)と、レベルが影響します。
与ダメージへの影響度の強さは、「適性」>「レベル」>「力・魔」のようです。
適性を上げれば消費MPも下がるので、長く使いそうな悪魔の適性を早めに上げておくといいかもしれません。
またレベルの影響も意外に強く、前述の通り必要経験値も育成するにつれて加速的に増えていくので、「〜の香」を積むより、いっそ「魔道書」や巨大悪魔像で仲魔のレベルを引き上げていくと楽かもしれません。
会心や耐性などの効果は、次の通りです。
特に、会心が「1.5倍」ではなく「倍率+50%」であることに注意。禍時:会心などでRESISTとCRITICALが重なった場合、相殺してダメージ倍率が1.0に戻るので、倍率で考えると通常の会心より強く見えます。
ちなみに御霊の弱点は、特別に被ダメージが約10倍になります。
強化・弱体効果(タルカジャ・タルンダなど)は、耐性計算とは別に適用されます。
ダメージは強化1段階で20%、2段階で40%増える一方で、弱体1段階で20%、2段階で30%減ります。
効果別に適用されるので、例えばタルカジャ1段階の仲魔からラクンダ2段階の敵を攻撃した場合、最終ダメージは120%×140%=168%と、7割近くのダメージ増になります。
最大で約2倍(140%×140%=196%)、最小で約半分(70%×70%=49%)になります。
プレロマ系スキルによる上昇量は、通常で20%、ギガで30%のようです。
併用は可能ですが、相乗効果は無いようで、単純に20%+30%=50%の与ダメージ増加になります。(相乗効果があったとしても+6%程度にしかなりませんが)
終盤手に入る延長強化・大も同様に、通常の「延長強化」と合わせれば、カジャ・ンダ系の効果を3ターンも伸ばせます。
秘石系アイテムも使用者のパラメータを参照するので、物理系の悪魔が火炎の秘石などを投げてもダメージはあまり期待できません。
ミスる可能性もあるので、プレスターンを回す時は素直にPASSした方が安全な場合もあります。
一方、適性は影響しないようなので、パラメータさえ高ければ、どの悪魔が投げても一定のダメージを期待できます。
難易度を変えても、敵ステータスは変わりませんが、与ダメージ・被ダメージが増減します。Normalを基準として、Casualでは(プレイヤー側から見て)与ダメージが25%増え、被ダメージが25%減るようで、Hardだと逆に与ダメージが25%減り、被ダメージが25%増えます。
命中率は、いくら強化しても100%にはならないようです。Lv59・速62の主人公から、Lv4・速7のオンモラキを攻撃して回避されたこともあります。理不尽としか……
戦闘からの逃走成功確率は、失敗する度に少しずつ(10%〜15%程度?)上がっていきます。
格上の敵からも、いずれは確実に逃げられるようになります。(その前に全滅しなければ、ですが)
神意「成長祈願」(悪魔レベルアップ時のステータス強化)は、説明文に「一定のレベルに上昇するまで」とありますが、具体的には「その悪魔の基本レベルから20回レベルアップするまで」です。
神意習得前に仲魔にした悪魔には、すでにレベルアップした分の加算などの救済措置はないので、これらの神意はなるべく早く習得しておきたい。
仲魔がレベルアップ時に写せ身をくれる条件は、あるとすれば、「レベルアップで覚えられるスキルを全て覚えた」だけのようです(最短で、最後のスキル習得と同時に写せ身もらったことがあります)。ただ、実際にくれるかどうかは完全にランダムで、10回上がってももらえないことも多々ありました。
もらった後に全滅して、ロード後に同じ仲魔が再びレベルアップしても写せ身をくれないこともあります。
悪魔との交渉に成功したものの、ストックが一杯で仲魔にならなかったとき、空きを作ってから改めて会話すると、交渉することなくそのまま仲魔になってくれます。
主人公レベルが低くて仲魔にならなかった場合も同様です。
特定の悪魔を仲魔にした状態で、別の特定の悪魔と会話しようとすると、仲魔が飛び出して会話する小イベントが始まります。
次の組み合わせを確認しています。(「仲魔」→「会話対象」の順)
一度だけ、セーブメニューで上書きセーブができなくなりました(Aボタンを押しても何の反応もしませんでした)。空きスロットには問題なくセーブできました。
その後しばらくプレイして再度セーブメニューを開いたら、上書きも普通に出来るようになっていました。
アトラス社曰く、これまで同様な報告を受けていないものの、プログラムに不具合がないか調査し、問題があれば修正して更新データを配布する、とのことでした。
【2022/1/7追記】プレイ中のロード画面にて再発。ロード画面からトップメニューに戻って、再度「Load」を選んでも回復せず、いったん「Items」からアイテムメニューに入ってからロード画面に戻っても直りませんでした(トップメニューおよびアイテムメニューではAボタン押下は正常に受け付けられました)。一方、「Analyze」から通常敵「シュウ」の詳細画面を開いてからトップメニューに戻り、「Load」を選んだら症状は回復。ファイル一覧画面を表示させるオブジェクトを初期化したときに何らかの原因でAボタン入力を受け付けられない状態になり、同オブジェクトの破棄・再初期化によって直る類の不具合と推測されます。